みなさん、こんにちは!
上田店の栁沢です。
早いもので10月も後半となり、今年も残り2ヶ月余りとなりました。
10月も後半ともなると、朝晩がかなり冷えるようになりましたね。
先日、上田市菅平では朝の気温が3℃という日もありました。日に日に冬将軍が近づいて来ているのですね。
さて、そんな寒い日にはやっぱり温泉です!
私の趣味でもある日帰り温泉、休みの日には必ずと言っていいほど温泉に出掛けます。
信州上田、別所温泉の外湯「石湯」が私のお気に入り。
以前のブログでもご紹介しましたが、150円というリーズナブルな料金で、早朝6時から夜の10時までいつでも入浴を楽しむ事が出来るのです。そんな温泉の帰り道、上田城跡公園の横を通りがかったところ、上田城の南櫓、西櫓がきれいにライトアップされていました!
上田城は残念ながら本丸天守閣はありません。関ケ原の戦いの後、徳川幕府により上田城をことごとく跡形もなく破壊されてしまったとの説があります。
しかし、この南、西櫓の他、北櫓、東虎口門が現在の上田城跡公園のシンボルとなっているのです。
↓ 写真は上田城跡公園 南櫓
上田城の歴史
上田城は天正11年(1583年)に真田昌幸によって築城され、天正13年(1585年)第一次上田合戦、慶長5年(1600年)第二次上田合戦の二度にわたり徳川の大軍を退けたことで知られています。
二度もの実践経験があり、上田城のような戦歴を持つ城は全国でも例がありません。関ケ原の合戦後、上田城主は真田信之となり、以後は仙石氏(三代)、松平氏(七代)とかわり、廃城後は公園となり現在に至っています。
↓ 写真は上田城跡公園 西櫓
大好きな温泉で体を癒し、そして大好きな上田城の櫓を見て心を癒し、心身共にリフレッシュする事が出来ました!
これが私の活力源!
明日からの仕事も頑張れそうです!