
皆さんこんにちは!
業務管理部の小林です。
長野県にも春が訪れ、あちこちで桜が咲きましたね。
せっかくなので花見をしたいと思い、
先日、中野市の東山公園のあたりにドライブがてら行ってきました!
とってもきれいでした!!
写真だとうまく伝わりませんが、ちょうど見頃でした。
あたりをお散歩していると、
日本土人形資料館という建物を発見しました!
土人形…??どういうものなのでしょう…
気になるので吸い寄せられるように中へ入りました。
土人形は、江戸時代末期から明治時代にかけて、日本全国各地で作られていたそうで、
庶民がお家に飾るなどして親しまれた人形です。
中野市では代々奈良家と西原家の方が土人形を制作しており、
伝統を守りながらも今の時代に合った作品にも挑戦するなど今もたくさんの土人形が作られています。
某国民的アニメサ○エさんにインスピレーションを受けた作品もあり
見ていてとても楽しかったです!!
土人形の絵付け体験もできるとのことで
せっかくの機会なのでやってみました。
手まねきする手が右手か左手かによって招くものが違うらしいのですが、
私は迷わずお金を招く方にしました。笑
1時間程度でできるので、お子さんも気軽に楽しめそうですよ。
良かったら遊びに行ってみてください。
※近くに名物らしいあげ饅頭が売っていて食べたかったのですが売り切れでした…
食べた方はぜひ感想を聞かせて下さい…!
お待ちしております!!!