
こんにちは、業務管理部西澤です。
2021年は丑年ですね。
牛年といえば・・・「牛に引かれて善光寺参り」ということわざがあります。
意味は、「思わぬ他人の誘いで、物事が良い方に向かうこと」を表す言葉です。
今年はそんなことわざを信じ物事が良い方向にいくよう頑張りたいと思います。
さて、話は変わりますが・・・
先日子供が、「お年玉で買いたい物があるから、おもちゃ屋に連れて行って」と言われ、
おもちゃでも買うのか?ゲームでも買うのか?と思ったら、
「人狼ゲーム」という、カードゲーム?を買いました。
人狼ゲームってなに?
私的に????でした。
今アプリ、YouTubeでも人気があるそうです。
みなさんは知っていますか?
人狼とは、村人陣営と人狼陣営の2つのチームに分かれたプレイヤーが、
それぞれの陣営の勝ちを目指して戦うゲームです。
最初にプレイヤーに割り振られる役職は、自分だけしか知ることができないので、議論を基に相手を信用する、
或いは、疑うかで、それぞれ陣営の勝利を目指します。
プレイヤー同士の会話が重要となるロールプレイ型コミュニケションゲームです。
人狼ゲームとは、村人陣営と人狼陣営にわかれて、各陣営の勝利を目指すゲーム。
村人側は、村人に扮した人狼を見つけ出して全員処刑すること、
人狼側は村人と人狼の数が同数以下になることを目標とします。
昼のターンは全員で議論して人狼と思われる人を一人だけ処刑し、夜のターンは人狼が村人の一人を襲撃します。
ゲームは昼と夜を繰り返し、目標を達成した陣営が勝ちです。
コミュニケーション能力アップやチームの信頼性アップにも繋がるので、家族や友達とやると面白いようです。
さっそく家族でやりましたが、盛り上がりました。
私が顔に出てしまい。子供たち負けてしまいました。(笑) どうやら嘘がつけないようです(汗)
気になる方は、YouTubeなどで、遊び方を見てみてください。
こちらがケースになります↓
こんにちは!
業務管理部の飯井です。
実はアニメとか映画とかが好きでして、
自宅で暇な時はタブレットを使ってよく見ています。
でも、見ているだけだと時間が勿体無いと感じてしまう私は
洗濯物や洗い物をしながら見ることが多いです。『ながら見』最高です。
ただ残念なことに、洗濯物を取り込みに行ったり、水を出して洗い物を
したりすると音が聞こえなくなっちゃって・・・
内容がわからん!!ってことが・・・。
そんな悩みを解決してくれたのがこれ!!
ブルトゥースイヤホン!!買っちゃいました♪
この子はすごい!コードレスで軽い!!
部屋の中ならどこにいてもタブレットの音が鮮明に聴こえる!!
嬉しい〜!超便利です♪
他にも・・・
コードレスで超コンパクトだからしまいやすい!
音楽を聴く時、電話をする時にケータイの携帯が不要!
・・・などなど、
良いことづくめです♪
ブルトゥース最高!
以上、業務管理部の飯井でした!
こんにちは。業務管理部 吉田です。
本年もよろしくお願いいたします。
年が明け、まだまだ寒い日が続いています。
コロナは当然のことながら風邪もひかないようせねばです・・・
さて、今回は社内の活動についてブログを書きます。
話は昨年の11月末にさかのぼりますが、
松本・諏訪・あづみの勤務の女性スタッフで建築中の現場に行ってきました!
【キレイな現場造り 目指せ!長野県No.1】を掲げるAPHグループの
女性スタッフによる今年度2回目の【現場パトロール】という活動です。
私たち女性スタッフは普段なかなか現場に行く機会が少ないのですが、
・自社のお家づくりを知りたい!
・お家を造ってくださっている職人さん達とコミュニケーションをとりたい!
・女性ならではの目線で現場を見て気づいたことを発信し、キレイな現場造りに貢献したい!
という想いのもとこの活動を行っています。
今回は新卒のスタッフも加わり総勢34名で、3~4人のチームに分かれ22現場をまわりました。
当日の様子をご紹介します!
まず出発前に、活動の目的と現場での注意点をみんなで共有します。
こちらは大工工事中の現場。
階段の養生が一段ずつ丁寧にされています。
手すりもすっぽり覆われていて傷つき防止になります!
階段を上がったところに注意喚起がされていました。
手書きで分かりやすくとても安全です。
お客様用スリッパも乱雑に置くことなく整頓されていて、
現場を見に来たお施主様が安心して使えます♪
他にも基礎工事やクロス工事などをしている現場を見て、たくさんの気づきがありとても勉強になりました。
また職人さんたちは作業中にも気さくにお話しして下さり、写真をお願いしたところ快く撮ってくださいました♪
いつも安全でキレイな現場造りをしてくださりありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様の大切なお家づくりの為に女性スタッフも邁進してまいります。
ではまた。